行事案内
日本古生物学会では年に2回の学術大会(6月下旬頃に総会・年会,1月下旬頃に例会)を開催しています.また不定期のワークショップも開催しています.
学術大会への参加は会員以外の一般の方でも可能ですので奮ってご参加ください(発表するには発表者が会員である必要があります).
次回の年会・例会
第168回例会 神奈川県立生命の星・地球博物館
- 開催場所:神奈川県立生命の星・地球博物館
- 開催日程:2019年1月25日(金)-27日(日)
- プログラム:【プログラム(PDF)】
- 予稿集:【予稿集(PDF)】
共催
神奈川県立生命の星・地球博物館
学会開催日程
2019年1月25日(金)-27日(日)
2019年1月25日(金) 13:30-16:30 シンポジウム「絶滅動物が生きていた当時の姿を復元するための挑戦と課題 ~現在は過去を解く鍵~」(コンビナー:大島光春,松本涼子,佐藤武宏),懇親会
2019年1月26日(土) 特別講演,一般講演,ポスター講演,高校生ポスター講演,夜間小集会
2019年1月27日(日)一般講演(口頭),友の会イベント(サイエンスイラストレーション 超入門(仮)),普及講演会「砂漠に眠るクジラたち-インカクジラの語ること-(仮題)」
講演申し込み期間
2018年10月22日(月)から11月29日(木)(終了しました)
懇親会への申込方法
古生物学会の懇親会は、1月25日(金)です.懇親会へ参加希望の方は1月18日,朝9時00分まで延長いたしますので, 参加を希望される方は,psj2019odawara@gmail.comまで忘れずにお申し込みください.
ポスターは横位置です
ポスターボードの有効サイズは横168cm×縦112cmです.横長の位置になります.
口頭発表はパソコン等持参です
貸出用のパソコンは用意しません.HDMIかmini D-Sub 15pinの端子のあるパソコンか,変換アダプタをご持参ください.
夜間小集会「博物館を学ぶ」(仮)バックヤードツアー見学会の事前参加申込
第168回例会では夜間小集会「博物館を学ぶ」(仮)を開催しする.この夜間小集会の前半では神奈川県立生命の星・地球博物館バックヤード見学を行う予定です.
そのバックヤード見学会は定員:40名(抽選)とさせていただきますので以下サイトより申込を行ってください.
バックヤード見学会申込サイトへ:https://goo.gl/forms/mRg0tdZnFMRrRHd02
参加申し込み受付期間:2018年11月15日(月)~12月31日(月)23:59まで
夜間小集会の概要
開催日時:2019年1月26日(土)17:30~18:00
※バックヤード見学の開始時刻は,仮のものになります.
内容:博物館は自然科学をはじめとする様々な標本・資料を収集し,保管・管理し,展示して教育普及的配慮のもと公開していく重要な役目を担っている.それと同時に,これら資料に関する調査・研究を行うことを目的とする機関でもある. そこで本夜間小集会の前半では,神奈川県立生命の星・地球博物館のバックヤード見学を通して,博物館の収蔵庫問題や自然史博物館の在り方や課題等々,博物館管理について学ぶ.
※夜間小集会の後半(18:00~19:00)は参加者からの質問や博物館が抱える諸問題について議論するパネルディスカッションをB会場において行います.
講演申し込み方法
参加方法
- 年会・例会への事前登録はございません.学会(年会・例会)への参加希望の方は,会員・非会員を問わず当日,学会会場で受付をしてください.
- 参加費:一般会員 6,000 円 学生会員 2,000 円 友の会会員 1,000 円 一般非会員 7,000 円 学生非会員 3,000 円 高校生以下無料(予稿集は有料,1 冊 500円)
※参加費は年会・例会ごとに変わる可能性がありますので,詳細は各年会・例会のプログラムをご覧ください.
今後の行事予定
- 2019年6月21日(金)-23日(日):2019年年会(静岡大学)
- 2020年2月7日(金)ー9日(日):2020年例会 (東大駒場キャンパス)
過去の年会・例会
行事名 | 開催場所 | 開催日程 | 関連資料 |
---|---|---|---|
2018年年会 東北大学 | 東北大学理学研究科・理学部キャンパス | 2018年6月22日(金)ー24日(日) | 予稿集 |
第167回例会 愛媛大学 | 愛媛大学 城北キャンパス | 2018年2月2日(金)-4日(日) | 予稿集 |
2017年年会 北九州市立自然史・歴史博物館(いのちのたび博物館) | 北九州市立自然史・歴史博物館(いのちのたび博物館) | 2017.6.9-6.11 | 予稿集 |
第166回例会 早稲田大学 | 早稲田大学 (共催:早稲田大学教育・総合科学学術院) | 2017.1.27-1.29 | 予稿集 |
2016年日本古生物学会年会(福井) | 福井県立大学 | 2016年6月24日(金)~26日(日) | 予稿集 |
第165回例会 | 京都大学(京都市) | 2016.01.29~2016.01.31 | 予稿集 |
第164回例会 | 豊橋市自然史博物館 | 予稿集 | |
2015年年会 | 産業技術総合研究所・国立科学博物館 | 予稿集 | |
第163回例会 | 兵庫県立人と自然の博物館 | 予稿集 | |
2014年年会 | 九州大学 | 予稿集 | |
第162回例会 | 横浜国立大学・JAMSTEC | 予稿集 | |
2013年年会 | 熊本大学 | 予稿集 | |
第161回例会 | 群馬県立自然史博物館 ,富岡市生涯学習センター | 予稿集 | |
2012年年会 | 名古屋大学 | 予稿集 | |
第160回例会 | 高知大学 | 予稿集 | |
2011年年会 | 金沢大学 | 予稿集 | |
第159回例会 | 滋賀県立琵琶湖博物館 | 予稿集 | |
2010年年会(75周年記念事業) | 筑波大学,つくば国際会議場 | 予稿集 | |
第158回例会 | 琉球大学・沖縄県立博物館 | 予稿集 | |
2009年年会 | 千葉大学 | 予稿集 | |
第157回例会 | 宇都宮大学・栃木県立博物館 | 予稿集 | |
2008年年会 | 東北大学 | 予稿集 | |
第156回例会 | 徳島県立博物館 | 予稿集 | |
2007年年会 | 大阪市立大学 | 予稿集 | |
第155回例会 | 京都大学総合博物館 | 予稿集 | |
2006年年会 | 島根大学 | 予稿集 | |
第154回例会 | 山形市,山形テルサ | 予稿集 | |
2005年年会 | 東京大学理学部 | 予稿集 | |
第153回例会 | 御所浦町白亜紀資料館 | 予稿集 | |
2004年年会 | 北九州市立自然史・歴史博物館 | 予稿集 | |
第152回例会 | 横浜国立大学 | 予稿集 | |
2003年年会 | 静岡大学 | 予稿集 | |
第151回例会 | 鹿児島大学農学部 | 予稿集 | |
2002年年会 | 福井県立恐竜博物館 | 予稿集 | |
第150回 例会 | ミュージアムパーク茨城県自然史博物館 | 予稿集 | |
2001年年会 | 国立オリンピック記念青少年総合センター | 予稿集 | |
第149回例会 | 富岡市生涯学習センター,群馬県立自然史博物館 | 予稿集 | |
2000年年会 | 早稲田大学 | 予稿集 | |
第148回例会 | 兵庫県立人と自然の博物館 | 予稿集 | |
1999年年会 | 東北大学理学部 | 予稿集 | |
第147回例会 | 北海道大学 | 予稿集 | |
1998年年会 | 神奈川県立生命の星・地球博物館 | 予稿集 | |
第146回例会 | 豊橋市自然史博物館 | 予稿集 | |
1997年年会 | 京都大学理学部 | 予稿集 | |
第145回例会 | 新潟大学 | 予稿集 | |
1996年年会 | 大阪市立大学 | 予稿集 | |
第144回例会 | 横須賀自然博物館・人文博物館 | 予稿集 | |
1995年年会 | 名古屋大学 | 予稿集 | |
第143回例会 | 熊本大学理学部 | 予稿集 | |
1994年年会 | 国立科学博物館 | 予稿集 | |
第142回例会 | 大阪教育大学 | 予稿集 | |
1993年年会 | 筑波大学 | 予稿集 | |
第141回例会 | 岩手県立博物館 | 予稿集 | |
1992年年会 | 九州大学 | 予稿集 | |
第140回例会 | 千葉県中央博物館 | 予稿集 | |
1991年年会 | 東北大学理学部 | 予稿集 | |
第139回例会 | 瑞浪市化石博物 館 | 予稿集 | |
1990年年会 | 早稲田大学 | 予稿集 | |
第138回例会 | 長崎大学教養部 | 予稿集 | |
1989年年会 | 京都大学理学部 | 予稿集 | |
第137回例会 | 福島県立博物館 | 予稿集 | |
1988年年会 | 東京学芸大学 | 予稿集 | |
第136回例会 | 福井県立博物館 | 予稿集 | |
1987年年会 | 静岡大学理学部 | 予稿集 | |
第135回例会 | 北九州市立自然史博物館 | 予稿集 | |
1986年年会 | 東北大学理学部 | 予稿集 |