2022年の化石の日のイベント一覧

開催日:2022年07月15日-01月09日
兵庫県立人と自然の博物館
企画展「ひょうごの恐竜展」
   開催場所:兵庫県立人と自然の博物館

兵庫県において、丹波地域と淡路地域からの恐竜化石の発見は一躍脚光を浴び、現在ではともに新属新種の恐竜として学名が与えられています。さらに県内産の恐竜の歯や卵殻の化石も着々と研究が進められています。本企画展では、県内産の2大恐竜をはじめ、恐竜の歯や卵殻等に注目して、その特徴に迫ります。また、当館が県民と協働で実施している調査研究や普及教育の紹介のほか、3D映像やクイズなどのデジタルコンテンツもお楽しみいただきます。

詳細ファイル:dinosaur2022_paper2.pdf

詳細リンク:https://www.hitohaku.jp/exhibition/planning/dinosaur2022.html
開催日:2022年09月27日-12月04日
国立科学博物館
企画展「解き明かされる地球と生命の歴史-化学層序と年代測定-」
   開催場所:東京・上野公園・国立科学博物館地球館1階オープンスペース

国立科学博物館は、2016年度から5年間、分野横断型の総合研究「化学層序と年代測定に基づく地球史・生命史の解析」を実施しました。この研究では、主に3台の質量分析装置を用いて、岩石や堆積物に含まれる酸素、炭素、ストロンチウムなどの同位体比を分析し、地層の年代や堆積時の環境を明らかにするとともに、曖昧だった化石種の出現や絶滅のタイミングを詳細に決定することができました。本展では、これら研究成果の一端をご紹介します。

博物館見学には入館予約が必要です。

詳細ファイル:kahaku01.pdf

詳細リンク:http://www.kahaku.go.jp/event/2022/09stratigraphy/
開催日:2022年10月02日
高知みらい科学館
ミニかがく教室 化石のレプリカづくり
   開催場所:高知市 高知みらい科学館

飛び入り参加の教室。アンモナイト,三葉虫およびサメの歯の化石のレプリカを紙粘土で作り,絵の具で着色する。

開催日:2022年10月02日
放送大学福井学習センター
公開シンポジウム「DX恐竜」
   開催場所:福井県福井市手寄1-4-1 アオッサ7階 ふくい県民活動・ボランティアセンター 706・707号室

DX(デジタル・トランスフォーメーション)化は、近年、さまざまな業種において取り入れられている。しかし、その認知度は低く、DX以前の「デジタル化」への理解度もまだ低いと思われる。そこで、現在福井県立大学恐竜学研究所が行っている「デジタル古生物学」を軸に、恐竜DX化への道のりをシンポジウム形式で基礎から紹介し、デジタル発展途上な世代へのDX理解推進を図る。

詳細ファイル:DXdino.pdf

詳細リンク:https://www.sc.ouj.ac.jp/center/fukui/about/2022/07/19160127.html
開催日:2022年10月02日
福井県立恐竜博物館
子ども工作教室「親子で化石のレプリカをつくろう!」
   開催場所:福井県立恐竜博物館 実習室

石こうを使って、アンモナイトなどの化石の複製をつくります。(講師:福井県立恐竜博物館主任学芸員 千秋利弘)

詳細リンク:https://www.dinosaur.pref.fukui.jp/event/2022/20221001/
開催日:2022年10月08日
蒲郡市生命の海科学館
もうすぐ化石の日!オンライン講演会「最新アンモナイト学」
   開催場所:

アンモナイトは、古生代デボン紀に登場し、中生代白亜紀末に絶滅した頭足類です。石灰質の殻は世界中の地層から豊富に見つかる一方で、軟体部はほとんど見つからず、また遊泳性であるために生活の痕跡が地層に残らず、古生態の復元も難しい、謎に満ちた古生物です。しかし、最近の研究により、アンモナイト"本体"の形や生き様、進化や絶滅などの謎が徐々に明らかになってきました。古今東西の研究例を紹介し、アンモナイトのリアルな姿に迫ります。(※配信後アーカイブでの視聴が可能)

詳細リンク:https://www.city.gamagori.lg.jp/site/kagakukan/20221008.html
開催日:2022年10月08日-10月23日
岩手県立博物館
「化石の日」トピック展 プレ新収蔵・新指定展
   開催場所:岩手県立博物館

10月15日の「化石の日」にちなみ、今年度3月に岩手県立博物館で開催予定の「新収蔵・新指定展Ⅱ 自然史編」で展示予定の化石標本の一部をひと足早くお見せします!

開催日:2022年10月09日
福井県立恐竜博物館
博物館セミナー「葉っぱに残された虫の生き様〜2億年以上前の化石からわかったとある昆虫の生活〜」
   開催場所:福井県立恐竜博物館 研修室

山口県美祢市で採集された2億年以上前のシダの葉化石に、昆虫の幼虫が潜って食べた痕(潜葉痕)が見つかりました。その当時のとある昆虫の生き様を紹介いたします。(講師:福井県立恐竜博物館研究員 湯川弘一)

詳細リンク:https://www.dinosaur.pref.fukui.jp/event/2022/20221009/
開催日:2022年10月13日-10月30日
北海道博物館
化石の日関連展示「日本を代表するアンモナイト ニッポニテス・ミラビリス」
   開催場所:北海道博物館 総合展示室

「化石の日(10月15日)」にあわせて、普段は公開していない、当館所蔵のアンモナイトの化石の実物と、その3Dデータ(日本古生物学会【異常巻きアンモナイト3D 化石図鑑】に掲載いただいたデータ)を特別に展示します。

開催日:2022年10月13日-12月04日
北九州市立自然史・歴史博物館
北九州産出竜脚類恐竜化石の特別展示
   開催場所:北九州市立自然史・歴史博物館

北九州市内の関門層群から見つかった化石が福岡大学・熊本大学による研究の結果、竜脚類恐竜の頸椎の一部であることがわかりました。この成果がPaleontological Researchに受理され早期公開されています。いのちのたび博物館ではこの実物化石を12月4日(日)までの予定で特別公開いたします。

詳細リンク:https://www.kmnh.jp/2022/10/10589/
開催日:2022年10月15日
高知みらい科学館
子ども科学教室 木の葉化石をさがそう
   開催場所:高知市 高知みらい科学館

会員制のサイエンスクラブの子ども科学教室,5年生クラス。栃木県塩原産の「木の葉石」を割って,化石を探す体験をする。

開催日:2022年10月15日-11月30日
和歌山県立自然博物館
企画展示「収蔵庫の貴重な化石」
   開催場所:和歌山県立自然博物館

和歌山県立自然博物館に収蔵されている化石標本の中で、貴重だけれどもこれまで展示実績のなかった化石(一志層群産ハクジラ類の下顎骨、和泉層群産アワジスナモグリ等4点)標本を展示します。

詳細リンク:https://www.shizenhaku.wakayama-c.ed.jp/exhibition/pg404.html
開催日:2022年10月15日-01月09日
佐賀県立宇宙科学館
Geo Travel~西九州新幹線「かもめ」が走る地下の旅~
   開催場所:佐賀県立宇宙科学館 1階企画展示室

2022年9月23日の西九州新幹線「かもめ」開業を記念し、新幹線の各駅や線路の地下に焦点を当て、沿線市町から見つかった岩石や化石を展示し紹介します。

詳細ファイル:Saga.pdf

詳細リンク:https://www.yumeginga.jp/
開催日:2022年10月15日
勝浦町教育委員会
勝浦町 化石の日講演 「阿波勝浦と丹波の恐竜話」
   開催場所:勝浦町 住民福祉センター

「化石の日」にあわせて、日ごろ発掘の進む勝浦町の化石発掘の最新の成果を講演します。また、先進的な活動をされている兵庫県丹波地域からゲストをお呼びして、恐竜発掘や、恐竜を活用した取り組みについてもお話ししていただきます。

開催日:2022年10月15日
千葉県立中央博物館
化石発掘たいけん
   開催場所:千葉県立中央博物館

恐竜時代の岩石から,植物や貝の化石を探します.

詳細リンク:http://www2.chiba-muse.or.jp/www/NATURAL/contents/1521855211083/index.html
開催日:2022年10月15日
福井県立恐竜博物館
子ども工作教室「親子で恐竜模型をつくろう!」
   開催場所:福井県立恐竜博物館 実習室

恐竜の骨格をもとに、粘土を使って恐竜を復元します。(講師:恐竜造形作家 荒木一成氏)

詳細リンク:https://www.dinosaur.pref.fukui.jp/event/2022/20221015/
開催日:2022年10月15日
北九州市立自然史・歴史博物館(いのちのたび博物館)
化石の日イベント「いのちのたびの恐竜20年」
   開催場所:北九州市立自然史・歴史博物館(いのちのたび博物館)

「化石の日」といのちのたび博物館開館20周年も記念して、いのちのたび博物館の恐竜展示について解説して回ります。

詳細リンク:https://www.kmnh.jp/ai1ec_event/462/
開催日:2022年10月16日
福井県立恐竜博物館
博物館自然教室「骨のかけらから動物を当てる」
   開催場所:福井県立恐竜博物館 研修室

恐竜などの化石は、体の骨のほんの一部しか見つからないこともめずらしくありません。現在生きている動物の骨を使って、その骨がどんな動物のどの部分かを考えましょう。クイズ形式で行います。(講師:福井県立恐竜博物館副館長 一島啓人)

詳細リンク:https://www.dinosaur.pref.fukui.jp/event/2022/20221016/
開催日:2022年10月16日
国立科学博物館
研究者によるディスカバリートーク「巨大アンモナイト発見物語」
   開催場所:東京・上野公園・国立科学博物館日本館2階

重田康成が、日本館3階に展示中の巨大なアンモナイトがどのようにして発見、採集されたかを紹介します。

2022年10月16日
11:30~2:00と14:30~15:00の2回開催、定員60名(当日先着順)
博物館見学には入館予約が必要です。

詳細リンク:http://www.kahaku.go.jp/event/all.php?date=20221016
開催日:2022年10月22日
石川県立自然史資料館
講演会「クジラの死体に群がる生きものたち ー金沢市大桑で発見された化石からわかったことー」
   開催場所:石川県立自然史資料館
  • 2022年10月22日(土) 14:00〜16:00 

  • 石川県立自然史資料館 2F コミュニケーションホール 

  • 申し込み不要.だれでも参加可能(ただし,定員80名;コロナ対策のため).
  • 講師:ロバート・ジェンキンズ(金沢大学)
  • 概要:約150万年前、金沢市の大部分には浅い海が広がっていました。その海にはたくさんのクジラたちがやってきていました。そのクジラたちが死んだらどうなるのでしょうか?クジラの死体は、ある種の生物たちのオアシスになります。クジラの死体が何年にもわたって他の生物を養うのです。金沢市大桑からそんなクジラに群がる生物たちの化石が発見されたのです。日本で5例目となる大変珍しい発見です。今回の講演では,金沢市大桑で新しく発見された化石を中心に、クジラの死骸に群がる生物研究の最前線をお届けします。

詳細ファイル:IshikawaShizenshi_20221022.pdf

詳細リンク:https://www.n-muse-ishikawa.or.jp/?page_id=4110
開催日:2022年10月22日
釜戸町まちづくり推進協議会
釜戸町文化祭講演会「パレオパラドキシア瑞浪釜戸標本」
   開催場所:釜戸町公民館(岐阜県瑞浪市釜戸町2673-1)

2022年6月10日に岐阜県瑞浪市釜戸町で発掘された絶滅した海生哺乳類「パレオパラドキシア」の発掘に至る経緯、クリーニングやそれに伴う調査の中間報告を行います。あわせて、現在実施中のクラウドファンディング「パレオパラドキシア復元プロジェクト」による復元の展望も紹介します。復元プロジェクトについてはこちら(https://www.furusato-tax.jp/gcf/1830)。

開催日:2022年10月22日
福井県立大学
恐竜のお仕事!! 福井恐竜学
   開催場所:福井県立大学永平寺キャンパス 地域経済研究所

計4回の講座です。それぞれの講座は独立しているので、全てに参加しなくても大丈夫です。
Zoom・対面のどちらでも参加が可能です。

・10/22 16:00-17:30 福井県は体力、学力、恐竜No. 1!その秘密は・・・(講師:柴田正輝)
・11/5 16:00-17:30 恐竜は本当にいたんです(講師:今井拓哉)
・12/10 16:00-17:30 個性豊かな恐竜王国の仲間たち(講師:服部創紀)
・1/21 16:00-17:30 これからは恐竜もデジタル(講師:河部壮一郎)

詳細リンク:https://www.fpu.ac.jp/openfpu/
開催日:2022年10月23日
福井県立恐竜博物館
子ども工作教室「ゴムはんこで恐竜ハンカチをつくろう!」
   開催場所:福井県立恐竜博物館 実習室

恐竜博物館に展示されている恐竜を中心とした、恐竜時代の生き物たちのゴムはんこを使って、自分だけのハンカチを作ろう!自分で描いたオリジナルはんこを作ることもできます!(講師:福井県立恐竜博物館学芸員 蘇綾)

詳細リンク:https://www.dinosaur.pref.fukui.jp/event/2022/20221023/
開催日:2022年10月29日-12月11日
50年展企画展(鳥取県立博物館、山陰中央テレビジョン放送株式会社)
鳥取県立博物館50周年企画展「すべてみせます!収蔵庫の資料たち」
   開催場所:鳥取県立博物館 第1・第2・第3特別展示室

鳥取県立博物館は、県内唯一の自然・人文・美術の総合博物館として昭和47(1972)年10月に開館しました。今回の展覧会では、半世紀にわたり収集・保管されてきた県民一人一人の財産である資料を、可能な限りすべて展示し、博物館の根幹にある資料収集と調査研究の50年を紹介します。

地学コーナーでは、県内産として最古となる中生代魚類化石(八頭郡八頭町/やずぐんやずちょう)や、鳥取市国府町宮下(みやのした)の中新世魚類化石、同市佐治町辰巳峠(たつみとうげ)の中新世植物・昆虫化石など、県内産の化石を中心に当館が収蔵する化石標本を展示します。

詳細ファイル:両面ーチラシ ol.pdf

詳細リンク:https://www.pref.tottori.lg.jp/subetemisemasu/
開催日:2022年10月30日
福井県立恐竜博物館
博物館自然教室「よみがえる恐竜時代の貝の模様ー発掘現場の貝化石はどんな模様?」
   開催場所:福井県立恐竜博物館 実習室

発掘現場からもたくさん見つかる貝化石。彼らが生きていた当時は、様々な色や模様があったはずです。最新研究に基づいて、恐竜発掘現場から出てくる貝化石の色と模様を、皆さんと一緒によみがえらせましょう。(講師:福井県立恐竜博物館研究職員 安里開士)

詳細リンク:https://www.dinosaur.pref.fukui.jp/event/2022/20221030/
開催日:2022年11月03日
北九州市立自然史・歴史博物館(いのちのたび博物館)
トーキング・アバウト・ダイナソー「九州の恐竜研究最前線」
   開催場所:北九州市立自然史・歴史博物館(いのちのたび博物館)

恐竜について展示や研究を行なっている博物館の学芸員や研究者が集まり、最新の研究成果などを紹介するパネルディスカッションを開催します。
事前申込制(抽選)など、申込に関する詳細はURLをご確認ください。

詳細リンク:https://www.kmnh.jp/ai1ec_event/465/
開催日:2022年11月20日
高知みらい科学館
野外教室 地層の観察
   開催場所:香南市夜須町および芸西村西分

参加者公募事業。香南市および芸西村の海岸で,砂岩泥岩互層やメランジュの観察。生痕化石を観察してもらい,チャートが放散虫遺骸からできたことを説明する。

詳細リンク:https://www.kochi-ebooks.jp/bookinfo/kagakukan-tsushin-014/
開催日:2022年11月26日
高知みらい科学館
子ども科学教室 土佐桜の中の化石
   開催場所:高知市 高知みらい科学館

会員制のサイエンスクラブの子ども科学教室,6年生クラス。科学館のあるオーテピア1階の壁面に使用されている石灰岩の石材「土佐桜」でシルル紀の化石を探す。

開催日:2022年11月27日
高知みらい科学館
ミニかがく教室 化石をみがこう
   開催場所:高知市 高知みらい科学館

飛び入り参加の教室。化石の入った石灰岩をサンドペーパーで研磨する。今回は,ペルム紀のフズリナ類と四放サンゴおよびジュラ紀の六放サンゴを使用。

開催日:2022年12月03日-12月04日
高知みらい科学館 佐川地質館と連携開催
野外教室 化石をさがそう
   開催場所:

参加者公募事業。佐川町の三畳紀の地層で二枚貝モノチス化石を採集し,地質館内でそのクリーニングと化石学習をする。3日と4日,同じ内容で実施。
※1か月前の受付開始日に定員に達し,受付終了。

詳細リンク:https://otepia.kochi.jp/science/event.cgi?id=20221016154209a25gpy
開催日:2022年12月13日-01月29日
昭島市郷土資料室
企画展「化石が語る多摩川の海水魚!? ギョッ!?とするような魚たち」
   開催場所:アキシマエンシス国際交流教養文化棟1階 郷土資料室

多摩川流域の約200万年前の地層で発見された海水魚の化石を展示します。
企画展開催期間中の毎週日曜日午後2時から、展示資料について担当学芸員が解説するギャラリートークも開催します(年末年始12月29日〜1月4日を除く)。

詳細ファイル:20221122162652.pdf

詳細リンク:https://www.akishimaensis.jp/event/detail.php?id=81

地域別一覧

年別一覧

会員登録情報の変更はお済みですか? 登録した会員情報(所属・住所・電話番号・ FAX番号・E-mailアドレス等)に変更が生じた場合は,会員専用ページか ら変更が可能です(2013年4月から開始).あるいは変更届をE-mail,Fax, 郵便にて 事務局 宛にご提出ください. 特に書式はございません.

サイトポリシー 当サイトに掲載されている写真や資料,情報などを引用,公開される場合は,事前に事務局までお知らせください.
当サイトへのリンクは自由です.連絡などは必要ありません.