学会賞選考委員会及び賞の委員会運営内規
1980年6月28日制定
1993年1月29日部分改訂
2002年1月25日部分改訂
2006年2月03日部分改訂
2007年6月28日部分改訂
2022年2月3日部分改訂
I 学会賞選考委員会
1. 学会賞選考委員会の委員は若干名とし,評議員の選考発議があり次第,その都度評議員会で委員を選出する.委員長は会長をもってこれにあたる.
2. 学会賞は,国際的に高い水準の研究を行い,わが国の古生物学会の水準を著しく高めるのに貢献し,その評価が国内外において十分に定着した者に対し,その功 績をたたえ,本会として謝意を表するため授与する.
3. 賞の内容は賞状とメダルとする.
II 賞の委員会
1. 賞の委員会の委員は4名とし,評議員会で委員を選出する.委員の任期は2年とし,毎年その半数を改選する.委員長は会長をもってこれにあてる.賞の委員会は互選による幹事1名を置く.幹事は委員長を助け会務を整理する.委員の代理は認めない.但し委員会の成立は通信をもって代えることができる.名誉会長は受賞者の選考に際して委員会に参加することができる.
2. 学術賞,論文賞候補者の推薦は,それぞれについて2名以内とし,複数候補の場合は順位をつけるものとする.選考の際は,評議員会構成員及び名誉会長に対し,理由を付した推薦を依頼する.推薦された候補者全員を選考の対象とし,審議の上,受賞候補者を選定理由を付して評議員会に報告する.
3. 学術賞は優れた研究成果を挙げた者の中から特に優秀な者を選び,奨励のために授与する.但し,既に学術賞を受賞した者は除かれる.論文賞の受賞対象となる 論文は,最近2年間のPaleontological Researchに発表された原著論文とする.その間に適当な論文がなければ推薦を見送る場合がある.
4. 賞の内容は賞状とする.
5. 貢献賞は,本会の活動に対する貢献,研究協力,普及などの面で古生物学に貢献した個人(または団体)を対象とする.候補者の推薦には理由その他審査資料を付し,定例評議員会の前に学会事務局に提出するものとする.選考に際しては,受賞候補者を審議の上,選定理由を付して評議員会で意見を問う.
III ポスター賞選考委員会
1.ポスター賞選考委員会の委員は5名とし,年会・例会毎に委員を評議員会で選出する.委員は,ポスター発表の著者ではない者の中から,専門分野等を配慮して選ぶ.
2.選考委員は発表時間中に採点して会期中に審査を行い選考する.
3.ポスター賞は賞状とする.
IV 外部団体の各種賞
1. 外部団体の各種賞および奨励金等に対する候補者の推薦は,評議員会の委嘱を受けて賞の委員会が審議により決定し,その結果を評議員会に報告する.
日本古生物学会事務局:連絡先