過去のニュース
- 2023年08月21日
- 国際シンポジウム「持続可能な社会のための科学と技術に関する国際会議『壊滅的災害に対してレジリエントで持続可能な社会への変革』」 2023-09-09
- 2023年08月10日
- 日本学術会議 公開シンポジウム「文化施設としての自然史系博物館を考える」 2023-09-21
- 2023年05月14日
- 日本学術会議公開シンポジウム 「最終氷期以降の日本列島の気候・環境変動と人類の応答」
- 2023年02月23日
- 【ご案内】3/6-7オンライン開催GSJ修士型研究員就職説明会
- 2023年01月16日
- 動物学会における表彰等のおしらせ
- 2022年12月16日
- 2022年度 東京地学協会メダル表彰式・受賞記念講演会(平 朝彦 教授)
- 2022年11月24日
- 第38回 地質調査総合センターシンポジウム 美ら海から知る美ら島の歴史 ―500 万年間の地史を求めて―(2022年12月21日)
- 2022年11月01日
- ミニシンポジウム「日本の山火事・野火研究:地質時代から現在まで」 Mini-Symposium on "Wildfire Studies in Japan: From Deep Time to Present"
- 2022年10月20日
- 第6回国際硬組織編年学会(6th International Sclerochronology Conference)が日本で開催されます!(2023年5月22日ー25日)
- 2022年08月15日
- JAMSTEC 創立50周年記念式典・研究報告会「JAMSTEC2022」のウェビナーが9月7日に開催されます.(外部リンク)
- 2022年06月25日
- 国際硬組織編年学会(オンライン開催:vISC 2022: Virtual International Sclerochronology Conference 2022)が開催されます!(2022年9月13日ー15日)
- 2022年05月13日
- 人新世についての学術講演会(2022年5月19日(木)) Martin J. Head 教授 要参加申し込み
- 2022年03月18日
- 安藤寿男教授(茨城大学) 最終講義のご案内(2022年3月25日(金)15:00開始)申込締切:2022年3月24日
- 2022年02月03日
- アンケート回答依頼「フィールドワークにおける性暴力・セクシュアルハラスメントに関する実態調査」(アンケート締切:2022年2月28日まで延長されました)
- 2021年04月22日
- 2021年度第1回ABS講習会「ABS概論」(ABS学術対策チーム) 2021年4月27日(火)14時ー15時 Zoom 要参加登録
- 2021年03月25日
- 地質の日(5月10日)関連イベント情報および情報掲載について
- 2021年02月26日
- 【登録申し込み3月4日!】メタセコイア命名80周年記念講演会(オンライン)のご案内 2021/3/14(日)13:00-15:30
- 2021年02月04日
- 2020年度ABSオンラインセミナー 2月12日,2月25日,3月4日<カメルーンと東ティモールの遺伝資源,名古屋議定書への対応など>
- 2021年01月19日
- 2021年2月3日(水) 国際WEBシンポジウム「持続可能な未来を拓く ~コロナ時代における自然と人間との共生~」(主催:公益財団法人国際花と緑の博覧会記念協会,公益財団法人地球環境戦略研究機関(IGES))国際花と緑の博覧会記念協会
- 2021年01月19日
- 令和3年3月3日(水)開催:海洋プラスチックごみ学術シンポジウム(講演者公募) 環境省水・大気環境局:講演公募締切令和3年1月29 日(金)正午必着, 参加登録締切令和3年3月2日(火)17:00(定員あり)
- 2020年11月26日
- 令和2年12月6日(日) 自然史学会連合講演会「九州北部から広がる自然史研究:化石からランまで」 於:北九州市立 いのちのたび博物館 要申込み:往復はがきにて12月2日必着
- 2020年11月25日
- 「オンライン講演会-おうちで学ぶ恐竜研究の最前線-」のお知らせ
- 2020年11月24日
- 2020年度生物遺伝資源 国際ワークショップ
- 2020年09月28日
- 学生の自主研究の祭典「第10回 サイエンス・インカレ」(主催:文部科学省)が2021年2月にオンライン開催予定(応募締切は2020年11月20日)
- 2020年09月02日
- 2020年度第7回 ABS講習会【事例編-筑波大学】 ウェビナー(Zoom)開催 2020年9月15日(火)
- 2020年06月08日
- 第3回ABS講習会(法律編)のお知らせ 国立遺伝学研究所 ABS学術対策チーム
- 2019年12月14日
- 日本分類学会連合第19回公開シンポジウム「分類学者の研究フィールド最前線」
- 2019年12月10日
- 研究者対象アンケート「研究に関する男女共同参画・ダイバーシティの推進状況に関するアンケー ト調査(研究者対象)」(日本学術会議)
- 2019年11月07日
- 国際ABSワークショップ「ベトナム 遺伝資源の取得と利用」開催のお知らせ
- 2019年09月02日
- 第4回防災推進国民大会にて<第8回防災学術連携シンポジウム・日本学術会議公開シンポジウム>を開催
- 2019年04月16日
- 第193回深田研談話会「日本の魚類化石を観る」のお知らせ
- 2019年01月07日
- 「名古屋議定書対応に向けた大学体制構築のための意見交換会(2/1@東京)」開催のおしらせ
- 2018年11月22日
- 日本分類学会連合 第17回総会および一般公開シンポジウム
- 2018年11月12日
- 海保会員(東北大学)がNHKラジオ第2に出演します.文化講演会「恐竜絶滅の経緯」
- 2018年10月18日
- 国際生物学賞の第34回(平成30年)受賞者決定 アンドリュー・ハーバート・ノール博士(受賞分野 古生物学)
- 2018年09月21日
- 10月1日(月)放送のNHK BSプレミアム「コズミックフロント☆NEXT 5min.」(再放送)に海保会員が出演します.
- 2018年07月14日
- シンポジウム「日本で初めての国立自然史博物館を沖縄に!」
- 2018年06月20日
- 【公開講演会】海外遺伝資源取得分担機関 (ナショナルバイオリソースプロジェクト:ABS課題) 平成30年7月12日(木) 東京
- 2018年06月09日
- 日本地質学会第125年学術大会(札幌大会)巡検へのお誘い
- 2018年06月09日
- 三笠市立博物館 特別展「せいめいのれきし」 2018年7月14日ー10月14日
- 2018年02月23日
- 「2018年コスモス国際賞」 候補者推薦依頼
- 2018年02月23日
- ABS関連行事:「3/14「名古屋議定書対応に向けた大学体制構築のための意見交換会」~大学におけるABSへの取り組みと対応体制について~ および 3/22「国際ワークショップ:韓国遺伝資源の取得とその利用」
- 2018年02月13日
- 国際ワークショップ開催(2018/3/5):「インドネシア遺伝資源の取得と利用」~インドネシア遺伝資源に対するABS対応の実際について~
- 2018年02月07日
- Third Asian Ostracod Meetings in Kanazawa, Japan: 2018年8月6日-10日
- 2017年11月22日
- 日本大学生物資源科学部博物館「あなたの周りの動物たち〜ペット・家畜のむかしと今」(家畜などの脊椎動物の歴史に関連した骨格・剥製標本などの展示)
- 2017年10月19日
- 第6回国際カメ進化シンポジウム(早稲田大学) 2018年5月24日-27日
- 2017年09月14日
- 日本大学生物資源科学部博物館 企画展「モースと相模湾の生き物」
- 2017年09月14日
- 東大地震研究所共同研究集会 2017-W06「地震・火山現象を含む学校地学教育の現状とそのイノベーション」11月11日(土)~12日(日)
- 2017年07月20日
- 「女子大学院生・ポスドクと産総研女性研究者との懇談会 in 名古屋」のご案内(9月25日)
- 2017年07月16日
- 放散虫とかたち展 新潟大学駅南キャンパス
- 2017年07月12日
- 環境省「名古屋議定書の国内措置(ABS指針)に関する説明会」(全国7カ所)(外部リンク)
- 2017年06月07日
- 熊本県,「熊本地震デジタルアーカイブ事業」を開始
- 2017年02月21日
- 日本学術振興会賞受賞候補者の推薦の受付(2017年4月7日〜12日)
- 2017年02月21日
- 県の化石を集めた展示会が平成29年1月13日~4月9日(金・土・日開館展示)に開催されます(名古屋市荒木集成館)
- 2017年02月21日
- 岡山理科大学公開シンポジウム「恐竜時代のモンゴルと地球環境」2017年3月12日(日)
- 2017年02月20日
- 公開シンポジウム 熊本地震 追悼・復興祈念行事「熊本地震・1周年報告会」のご案内(平成29年4月15日;於熊本県庁)
- 2017年02月15日
- IGCP630 Annual Symposium (2017) "Permian-Triassic climatic & environmental extremes and biotic responses" Deadline for the abstract submission is 20th, March, 2017
- 2017年02月10日
- 【文部科学省】学術研究の大型プロジェクトの推進方策の改善の 方向性(案)パブリックコメントの実施
- 2017年02月09日
- 防災学術連携体:「熊本地震・一周年報告会」熊本県庁、4月15日(土)への参加申込み受付を開始
- 2017年02月08日
- 平成28年度海洋研究開発機構研究報告会「JAMSTEC2017」が3月1日に東京国際フォーラムで開催されます.(外部リンク)
- 2017年02月04日
- 名古屋議定書の国内措置案及び最近の国際動向に関する説明会の開催
- 2017年01月27日
- Zoological Letters Symposium: Early Evolution and Diversity of Vertebrates開催のお知らせ(2017年3月18日(土),於理化学研究所神戸研)
- 2017年01月26日
- 第5回国際古生物学会議(パリ,2018年7月9日から13日) First Circularが公開されました
- 2017年01月26日
- IGCP project 608 の第5回国際シンポジウムが韓国で開催されます(2017年10月22日-28日)
- 2017年01月26日
- 10th International Symposium on the Cretaceous: Vienna 2017, August 21-26
- 2017年01月19日
- 1月21日(土)に群馬県立自然史博物館にて,自然史学会連合の講演会「ひろがる自然史!~カイコから恐竜まで」が開催されます(外部リンク)
- 2016年12月01日
- 国立科学博物館・巡回ミュージアム in 岩手 進化の影と光 ―古生代の大量絶滅と回復―が久慈琥珀博物館で開催されます(2016年12月9日~2017年2月26日)
- 2016年10月20日
- 東京大大気海洋研共同研究集会「バイオミネラリゼーションと石灰化 ー遺伝子から地球環境までー」と第11回バイオミネラリゼーションワークショップが共同開催されます。2016年11月11日~12日 東京大学大気海洋研究所
- 2016年09月26日
- 国立科学博物館・巡回ミュージアム in 岩手 進化の影と光 ―古生代の大量絶滅と回復― (2016年9月16日~12月4日 大船渡市立博物館)
- 2016年09月11日
- 7th International meeting on Mesozoic Fishes that will be held in Thailand at the beginning of August 2017
- 2016年09月09日
- 「若手生命科学研究者のキャリアパスについて考える~卓越研究員制度の現状と未来、そしてさらなる可能性~」日本学術会議学術フォーラム 平成28年9月12日(月) 東大本郷
- 2016年09月08日
- 2017年度日本地球惑星科学連合大会へのセッション提案が開始されました.締切りは10月13日(木)17時です.
- 2016年07月28日
- 第1回防 災推進国民大会(於 東京大学本郷) 2016年8月27日,28日
- 2016年07月28日
- 新潟大学 サテライトミュージアム企画展示「ジオパークの石ころ展」が開催されます. 2016年7月13日(水)~8月27日(土)
- 2016年07月22日
- 群馬県立自然史博物館20周年記念展「超肉食恐竜T.rex」が始まりました(期間7月16日~9月22日)
- 2016年06月21日
- 大阪市立自然史博物館 第47回特別展「氷河時代 -化石でたどる日本の気候変動-」
- 2016年06月09日
- 第20回尾瀬賞(湿原に関する研究や環境保護など関する顕彰)の募集案内がありました.