日本学術会議 公開シンポジウム「文化施設としての自然史系博物館を考える」

日 時:2023年9月23日(土)13:00-18:00
場 所:オンライン開催(配信,定員500名)
主 催:日本学術会議 地球惑星科学委員会 地球・人間圏分科会,統合生物学委員会・基礎生物学委員会・地球惑星科学委員会合同 自然史・古生物学分科会
後 援:公益社団法人東京地学協会
参加費: 無料 下記URLから事前登録してください
https://forms.gle/SjaaLvTF8oJvgGLJ8
9月21日登録〆切り(定員になり次第〆切ります)
開催趣旨: 自然史系博物館には,標本資料の収集・整理・保管,専門教育・普及,研究の充実が期待されている.いま博物館では,上記業務の継続や,標本資料の収蔵庫(バックヤード)など展示以外の施設確保など,多くの困難に直面している.このシンポジウムでは,自然史学についての知見や標本資料を集約し,それらを誰もが利活用する文化施設としての博物館の現況を確認し,その持続性にむけて展望したい.

<プログラム>
第一部 基調講演
司会 杉田文(日本学術会議連携会員、千葉商科大学商経学部教授)
13:00会長挨拶 梶田隆章 (日本学術会議会長、東京大学卓越教授、東京大学宇宙線研究所教授)
13:05開会挨拶 鈴木康弘 (日本学術会議連携会員、名古屋大学減災連携研究センター教授)
13:10趣旨説明 春山成子(日本学術会議第三部会員、三重大学名誉教授)
13:15 基調講演1 「文化施設としての博物館」青柳 正規 (多摩美術学理事長、ICOM 日本委員会委員長)
13:45 基調講演2 「大学博物館の現状と展望:自然史科学のハブとなるか?」 大路樹生(日本学術会議連携会員、名古屋大学名誉教授・特任教授)
14:15-14:20 休憩

第二部 現状把握と課題
司会 杉田文(日本学術会議連携会員、千葉商科大学商経学部教授)
14:20 講演 「2023年、博物館のいま」遠藤 秀紀(東京大学総合研究博物館教授)
14:40 講演 「博物館経営における標本資料の維持管理」松岡 敬二(豊橋市自然史博物館ミュージアムアドバイザー)
15:00 講演 「地域の文化資源を担う機関としての自然史博物館 ―菌類資料を中心に―」佐久間 大輔 (大阪市立自然史博物館学芸課長)
15:20 講演 「フィールド研究と博物館」伊澤 雅子(北九州市立自然史・歴史博物館館長)
15:40-15:45 休憩

第三部 将来展望
司会 張 勁(日本学術会議連携会員、富山大学大学院理学系教授)
15:45 講演 「大学における学術標本の散逸・保管問題と将来への課題」堀 利栄(日本学術会議第三部会員、 愛媛大学副学長・大学院理工学研究科・教授)
16:05 講演 「国立沖縄自然史博物館設立準備‐現在の動向‐」西田 治文 (日本学術会議連携会員、中央大学理工学部生命科学科教授)
16:25 講演 「考古学からのコメント」矢島 國雄(明治大学名誉教授、明治大学黒燿石研究センターセンター員)
16:45 講演「博物館政策の展望」栗原 祐司(公益財団法人日本博物館協会理事、国立科学博物館理事(兼)副館長)
17:05-17:10 休憩

総合討論
司 会: 平田 大二(神奈川県立生命の星・地球博物館 前館長) パネリスト:講演者全員
17:10-17:55
17:55 閉会挨拶 斎藤靖二(公益社団法人東京地学協会会長)
18:00 閉会

会員登録情報の変更はお済みですか? 登録した会員情報(所属・住所・電話番号・ FAX番号・E-mailアドレス等)に変更が生じた場合は,会員専用ページか ら変更が可能です(2013年4月から開始).あるいは変更届をE-mail,Fax, 郵便にて 事務局 宛にご提出ください. 特に書式はございません.

サイトポリシー 当サイトに掲載されている写真や資料,情報などを引用,公開される場合は,事前に事務局までお知らせください.
当サイトへのリンクは自由です.連絡などは必要ありません.